ギターと整体のお話
今日は先日予告した、ギターと整体は技の修練という面で似通っているというお話を。
スクールで毎回、新しい施術法を教えてもらっているとき、あ、これってギターの練習と一緒だなと感じていました。
JNTのひとつひとつがいわば「ギターコードのAmはこういう押さえ方、Cはこうね」といった具合に“型”を教わっているのと同じなんですね。
で、ポロ~ンと弾いてみる。
……たいてい、きれいに鳴りません。
音がビビッたり、他の指が弦に触れて音がミュートしたりして。
でも、何回も練習してコツをつかむと、そのうちにキレイな音が出せるようになってきます。
で、繰り返し繰り返し練習していると、手を見ないでもスッと押さえられるようになります。
頭で考えて「次はこうだったっけ?」とやってるうちはまだまだ。
手が勝手に“型”の通りに動くぐらい、カラダが覚えこまないとダメなんですね。
ね、整体の練習と似てると思いませんか?
一つ一つのコードが上手く弾ける…これが第一ステップですが、いざ曲を弾こうとすると、それぞれのコードとコードの間が流れるようにチェンジできないといけないんですね。
整体も同じで、やはりテンポよく施術を流せないと患者さんも気持ちよくないですよね。
流れるような施術…総院長先生も「JNT整体師は華麗にやらないとダメだ!」と授業で仰ってましたっけ。
あ、それから悲しいかな、若い人ほど覚えが早いっていうのもギターと同じですね…。
こうなったら遠藤先生ご推薦のプロタンディムで若返るしかないかも!?
スクールで毎回、新しい施術法を教えてもらっているとき、あ、これってギターの練習と一緒だなと感じていました。
JNTのひとつひとつがいわば「ギターコードのAmはこういう押さえ方、Cはこうね」といった具合に“型”を教わっているのと同じなんですね。
で、ポロ~ンと弾いてみる。
……たいてい、きれいに鳴りません。
音がビビッたり、他の指が弦に触れて音がミュートしたりして。
でも、何回も練習してコツをつかむと、そのうちにキレイな音が出せるようになってきます。
で、繰り返し繰り返し練習していると、手を見ないでもスッと押さえられるようになります。
頭で考えて「次はこうだったっけ?」とやってるうちはまだまだ。
手が勝手に“型”の通りに動くぐらい、カラダが覚えこまないとダメなんですね。
ね、整体の練習と似てると思いませんか?
一つ一つのコードが上手く弾ける…これが第一ステップですが、いざ曲を弾こうとすると、それぞれのコードとコードの間が流れるようにチェンジできないといけないんですね。
整体も同じで、やはりテンポよく施術を流せないと患者さんも気持ちよくないですよね。
流れるような施術…総院長先生も「JNT整体師は華麗にやらないとダメだ!」と授業で仰ってましたっけ。
あ、それから悲しいかな、若い人ほど覚えが早いっていうのもギターと同じですね…。
こうなったら遠藤先生ご推薦のプロタンディムで若返るしかないかも!?
スポンサーサイト