fc2ブログ

春風に吹かれて想うこと…

いや~、今日は暖かいですね~。

お昼休み、久しぶりにお弁当を買って芝公園に行ってきました。

風の匂いが春めいていて、とても気持ちよかったです。

花粉症の人にはキツイかもしれないけど、私はこの香り、大好きです。

この香りを嗅ぐと、いろんな思い出が甦ってきますよね。

入学、就職、人事異動…。

人生の節目はたいていが春ですからね。

そう、JN整体スクールの見学に行ったのが東日本大震災の翌々週で、入学したのが4月11日でしたっけ…。

もう、あれから2年が経とうとしてるんだな。早いモンです。

授業で一通りのテクニックを習ってしまうと、どうも自分の心の中に緩みのようなものが芽生えてきてしまいがちです。

入学した時の新鮮な意気込みを思い出して、さらに前へと進んで行きたいと思います。

今日は少しマジメな日記でしょ?

なぜなら…明日が誕生日なモンで、いろいろと考えてしまうんですよ。

いろいろとね。
スポンサーサイト



老眼の悲哀~

同年代の人と飲むときにいつも話題になるのが「老眼」。

この歳になると多かれ少なかれ、症状は出てきちゃいます。

私が老眼を自覚したのはある日、手の爪を切ろうとしたときにちょうど目から20cmぐらいの距離の焦点が合わなかったこと。

あれっ? み、見えないぞ???

30cmぐらい離すとビシッと見えるんだけど、いつもより遠くなる訳だから、細かい作業がやりにくくて。

あと、満員電車で吊り革につかまりながら文庫本を開いたときもやっぱり文字が見えなかった。

満員電車だから頭を後ろに反らす訳にもいかず、本を閉じてしまいました(泣)

仕事柄、細かい文字の校正作業があるんですが、そんなときはもう、眼鏡を額に上げて「マクロモード」で見るしかないですね(大泣)

それで辛抱たまらず、去年の春先に遠近両用メガネを新調しました。

お、見える、見える、よーく見える!!

イライラしていた20cmのところにバッチリ焦点が合います!

ただ最初は距離感の違いに四苦八苦(汗)

歩いていると、段差がないところに段差があるように見えてヒヤッとしたり。

でも人間の感覚って上手く順応できるようになっていて、1週間後にはフツーに見えるようになりました。

ただね……1年近く経つと、悲しいかなまただんだん元に戻ってきてしまってます。

仕方がないので、少し眼鏡を鼻先のほうにズラすようにして何とか凌いでいる今日、この頃…。

大村崑(ちと古いか…)状態です~(笑)

いい睡眠とってます?

明け方、時々寒さで目を覚ますことがあるんだけど、気が付くと掛け毛布がとーんでもないところに行ってたり…(汗)

私はそんなに寝相が悪いほうではないと自分では思ってるんですが、疲れている時はこういうこと、多いです。

これはきっと、寝てる間に無意識のうちに寝返りを打つことで、カラダの歪みを正そうと「自己整体」をしてるからだろうと思いますね。

だからあまり重い掛け布団だったりすると寝返りが自然に打てず、朝起きると余計に疲れてるなぁってこともあるでしょう?

人生の3分の1は布団の中だから、就寝環境はとても大事なこと。

健康のためにもこだわることをオススメします。

掛け布団もそうだけど、あまりフカフカすぎるベッドだったり、高さの合わない枕だったりすると、腰椎やら頚椎やらが不自然なポジションになってしまうからこれも注意しないとね。

私はフローリングの上に布団を敷いて寝ていますが(!)、この適度な硬さ感が一番気に入っています。まぁ、人によって好みは様々でしょうが。

そうそう、新婚さんとかだと同じ布団に寝ることも多いでしょうが、お互い自由に寝返り打てないからあまり良くないことだと思うな~。

腕枕なんか特にダメダメ。

一仕事終ったら…別々のお布団がいいですよ~(笑)

※昨日は会社帰りに新橋で歌ってきました。久しぶりに会った知り合いとセッションしたりして楽しかったです~!

サンロス20130225小

レディース・ボーカル・ライブ♪

昨日は夕方から高田馬場。

知り合いが出演するライブを聴きに行って来ました。

そのライブはレディース・ボーカル企画で4組が出演しましたが、後半の2人が知り合い。神田にある私の遊び場で知り合った仲間なので、その飲み屋さんのママはじめ、お客さんたち十数名が応援団として集まりました。

集合は開演の1時間半前。近くの居酒屋でビールやワインをたらふく飲んで応援団の気分はもうアゲアゲ~(笑)

自分が出演しないライブは気楽で楽しいです~♪

前半のお二人は全く知らないアーティストでしたが、やっぱり知らない人の知らないオリジナル曲が続くと少々疲れますね(汗)。

トップバッターはプロを目指して活動している若いお姉さん、キレイなバラードを歌ってたんだけど、曲のイメージも声も今風のありきたりな感じ。うーん、印象に残らないなぁ…。上手いんだけどファルセットの音程がちょっと不安定かな。

2人目の熟女のお姉さんはボッサ調の曲で大人な雰囲気はよかったんだけど、歌い方が荒削りだったかな。少し残念でした。

さて3組目はリカちゃん。彼女の声はしゃべり声からして渡辺真知子。歌のフレージングが絶妙で上手いなぁと感心。某所でよく伴奏をしてあげるんだけど、こんどバッチリとハモりたいですね~。

トリは真澄ちゃん。エレクトーンの先生をしてたから音楽センスはバツグン。曲目もPRIDEや雪の華、ハナミズキなどメジャー曲を揃えていて、お客さんも楽しそうでした。声はキレイに出てたけど、ちょっとブレスが浅いかな…。

--ってステージの感想を書いても読んでる人には何も伝わらないかな(笑)

まぁ、細かいことはさて置き、4人4様、それぞれのボーカルの個性が違っていて、とても面白い企画ライブでしたね。

ステージングの工夫など、とても勉強になりました~。

次回は私もウィッグ着けて参加させてもらおうかな(笑)

涙のカタルシス

昨日の夜、先週の日曜日に放送されたTBSのドラマ、「とんび」の録画を観ました。

重松清原作のこのドラマ、さすがに「涙のツボ」を押さえているから毎週毎週、泣かされています。

健気な親心がジーンときますね。

ウルウルして見終わったあと、HD内に「Always 三丁目の夕日'64」も録画されているのを発見。

あーあ、よせばいいのに堀北真希ちゃんに会いたくて、続けて観ちゃいました(笑)

この映画はちゃんと映画館で観たので、ストーリーは全部覚えていましたが、いやー何度観ても泣かされますね。

最後はティッシュを、何枚も使ってました(←ヘンな意味ではない、念のため)

やはり人間、時々は泣かないといけませんね。

笑うことと同じぐらい、涙を流すことにはカタルシス作用があるから、心の掃除には凄く効果があります。

お陰さまで昨夜はスッキリした気分で眠ることができました。

失った涙の水分は…芋焼酎のロックで補っておきました。

埼玉のスーパー地酒

えー、そんなわけで今日も夕方の6時から湯豆腐で一杯、やっています(笑)

明日は本院の授業がお休みとのことでちょっとガッカリしつつも、せっかく空いた時間を復習のために有効に使いたいと思います。

さて、今日は私が家で毎日のように飲んでるお酒(日本酒)をご紹介しましょう。地元・埼玉のスーパー地酒です。

リーマンショック以降、お父さんのお小遣いが激減していますが、私もその一人。当然、家飲みのお酒にかけるお金も節約せざるを得ず、コスパを重視でお酒を選んでおりました。

そんな折、地元の酒屋で見つけたのがこの「米一途」という日本酒。

米一途改

さいたま市の指扇にある小山本家酒造というところが作っているお酒ですが、他の純米酒が1升2000円、3000円という値段をつけている中、ななな、なんと880円!!!!

思わず目を疑いました。

いまや、私のテーブルワインならぬ「テーブル日本酒」として愛飲していますが、最初は「まぁ、この値段だから熱燗用で飲んでみるか…」程度の期待感だったのですが。

飲んだらいやいや、冷やでもぬる燗でも熱燗でも何でもOK!

妙な全国ブランドの三増酒(醸造用アルコール以外にも糖類や調味料なども添加した酒)を飲むぐらいならこっちのほうが断然おいしい。

いや、そんなのと比較しちゃいけないクオリティです!

ネットで調べたらこの小山本家酒造さん、創業205年の老舗酒蔵で、今も全国新酒鑑評会で金賞をとったりしているという酒蔵さんだから、美味しいのも納得でした。

普通に考えたらこんな安い値段を付けるようなお酒じゃないと思いますが、そこには「埼玉の地酒」としての矜持があるんだと思いますね。

私のようなヘビーユーザー、多分、埼玉にはいっぱいいるんだろうなぁ(笑)

これからも美味しく、飲み続けて行こうと思っています。

それにしても飲みながらブログ書くと時間かかるね~(笑)

お酒は一生の友!

ご存知のように私、お酒が大好きです。酒類はなんでも来い!ですが、しいて言えば蛇とかイモリが入ってるのだけはダメかな(笑)

一番好きなのは日本酒ですが、基本、毎日何かしら飲んでいますね。

若い頃はカラダが奈良漬け状態になりそうなほど夜な夜なガブ飲みしていましたが、最近はめっきり大人しくなったモンです。

文字通り、ようやく大人になりましたね~(笑)

というか、眠くなっちゃうんですよね、すぐに。

まあ、アルコール分解するためにカラダが自然にそうさせるんでしょうけど…。

帰りの電車で寝ちゃって終点まで持って行かれるのはとても悲しいけど、年相応にちゃんと制御機能が変化していると考えれば、いいことかも知れません(←ちょっと強がり?)

そうそう、よく休みの日は昼間っから飲むという人もいますが、私は「夕方6時スタート」という自主ルールを守っています。

あ、ウソ。日曜日は笑点が始まる5時半からでした(笑)

人生の目標として、死ぬ寸前までお酒と友だちでいようと思っているのでボチボチ肝臓は労らないとね。まだこの先30年以上の年月がある予定ですから。日数だと1万日以上ですよ!

「酒は長~い友だち」

あ、それは髪だったか!?

朝日を浴びてセロトニン

どんなに飲んだ次の日でも、朝6時半に起きて二匹のワンちゃんをお散歩させるのが私のお役目。

さすがに二日酔いや寝不足でツライときもあるけど、これも可愛いワンちゃんたちのためと、毎朝、根性で布団から這い出しています(泣)

私の顔を見るや、大はしゃぎするワンちゃんたち…。

まあ、仕方ないよね~、そんなに喜ばれちゃ(笑)

ウチの子は小型犬だからそう長い距離を歩くワケではないのですが、いつもの散歩道で絶好のポイントがあります。

そこは雑木の合間の細い道を抜けたところ。クルマがあまり通らない道の東側にスコーンと畑が広がり、晴れた日には気持ちいいぐらいに朝日のシャワーを浴びられるんですね、これが。

そんな日は思わず立ち止り、ご来光を拝みます。いい一日になりますようにって。

朝日を浴びると気分的に高揚しますが、それは人間の三大神経伝達物質の一つ、セロトニンの分泌が促進されるという効果。

このセロトニンが不足するとキレたり、うつになったりするらしいから、カテゴリーⅠの患者さんにはとても重要な物質なんですよ~。

本当はもっと長い時間、太陽の恵みをもらいたいところではありますが、なんせ忙しいサラリーマン。ほんの少しだけの幸せタイムです。

でも、朝日を浴びながら呪文のように「セロトニン、セロトニン…」と呟いてますから、きっとそれだけで私のカラダはセロトニンに溢れていると思っていますよ(笑)

ギター少年の思い出③

前回の続きから。

たしか私が中学3年生の春か、ゴールデンウィーク前後のことだったと思います。LM徳島という楽器屋さんが主催する「フォーク・ロック・コンテスト」が行われるという情報を聞きつけて、友達と一緒に冷やかしで参加することに。

コンテスト会場は吉野川遊園地という、徳島市内からは汽車(徳島の鉄道は電化されていないので今でもディーゼル機関車が牽引!)で1時間ぐらいかかる場所。その遊園地のウリは当時にしては珍しかったジェットコースターでしたね。今からすれば子供だましみたいな代物だったけどメチャ怖かった覚えがあります。

で、コンテストはフォーク部門、ロック部門に分かれていて、それぞれ10組以上は集まってたかな。とくにロック部門に参加しているバンドには、ホーン・セクション(管楽器)までいる大所帯のバンドがあって、確かスパイラルのコピーとかをやっていました。

そんなセミプロっぽいオジさんバンドに威圧されて、いたいけない中学生はビビリまくり。フォーク部門でもギターの腕に覚えがあるオジさんたちが拓郎なんかを唸っていましたっけ。

演奏曲は各組1曲で選曲は自由。なので私は当時大好きだったさだまさしの「異邦人」という曲(久保田早紀のじゃなくて)を歌うことにしました。

そこそこ広い特設ステージで、しかも知らない観客の前で歌うなんていう経験もないもんだから多分、すごくアガったと思いますが、そのときの記憶は全く残っていません(汗)

まぁ、歌ってるときから真っ白だったんだから、残っているワケないんですが。

……それでいよいよ夕方の結果発表。

な、な、なんとフォーク部門で優勝してしまいました~(驚!)

優勝したことはもちろんだけど、何と言っても優勝賞品が嬉しかったなぁ。

新品のアコースティックギター! ヤッター!!!!

そのギター、ナッシュビルというあまり知らないブランドのギターで、後で調べたら2万5000円ぐらいの安いモノでした。でも当時使っていたモーリスよりも音のヌケが良くて弾きやすかったので、それ以降、私のメインギターに昇格。

結局それから20代後半までずっと相棒でいてくれた大切なギターでしたが、結婚してしばらく弾かない時期があって、ケースに入れて押入れに入れておいたら残念なことに…ネックが折れてしまっていました(泣)

捨てるに捨てられなくて、今も我が家の押入れの奥で静かに眠っていると思います。

ギターの思い出はまた別の機会に--。

浜松町ライブ報告♪

隠れ家20130218小


昨日、無事に浜松町ライブを終えることが出来ました!

お越しいただいた方にこのブログの読者はいないと思いますが、とりあえずこの場でお礼申し上げます(笑)

ありがとうございました。

ライブ会場が会社の近くということもあり、社内の友人や取引先の方にもたくさん来ていただきました。

何と言っても、初めて私のステージを見る方にとても喜んでもらえたのが嬉しかったなぁ。


以下、セットリストです。

途中で歌詞がスコンと飛んじゃった曲もありましたが、まぁ、それがライブの良さでもありますから(←言い訳)

1)サボテンの花(チューリップ)
2)飛梅(さだまさし)
3)春よ、来い(ユーミン)
4)NEXTのテーマ(オフコース)
5)I LOVE YOU(オフコース・ライブバージョン)
6)秋の気配(オフコース)

<オープンマイク時>
7)言葉にできない(オフコース)

前半、3曲は季節柄の曲目を並べ、後半は私の好きなオフコースで。

対バンの1組がよくオフコースナイトというイベントでお会いする「アネコース」という女性2人のデュオだったので、そちらのお客さんにも顔見知りのオフコース・マニアが多く、和気藹々に楽しめました。

さーて、次のライブは5月ぐらいかな…。

少しは新曲を仕入れないと(汗)
プロフィール

京之助

Author:京之助
徳島県出身・うお座のA型。JN整体スクールで修行し、現在さいたま市緑区で京之助カイロ整体院を営業中! 趣味は歌とギターとお酒~♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR