fc2ブログ

祝☆開院! 弘明寺カイロ整体院

私が通っていますJN整体スクールから、またまた新たな開業者が誕生しました!

☆弘明寺カイロ整体院
http://www.kn-seitai.com/
〒232-0055
神奈川県横浜市南区中島町4番地81の5
TEL 045-315-4456

院長の則本先生とはよく授業でご一緒させていただきました(^-^)/

先生はスクール付属の整体院で長く臨床経験を積み多くの患者さんを改善されています。

とても勉強熱心で、人柄も温厚。スクールの神保校長からの信頼も厚く、施術を受けるとその技術の高さがわかると思いますよ。

最寄り駅は横浜市営地下鉄ブルーライン弘明寺駅。京浜急行の弘明寺駅からも徒歩圏というアクセスの便利な場所ですので、近隣、沿線にお住まいの方はぜひ弘明寺カイロ整体院にお体の痛み、悩みをご相談下さい。

則本先生、ご活躍をお祈りしておりますよ! 頑張って下さい!!
スポンサーサイト



指の捻挫による厄介な痛み

私が開業を目指していることを知っている女性の話。

5月に満員電車に乗り込もうとした際に人混みで腕を弾かれて右手の小指を捻挫してしまいました。しばらく湿布とテーピングをしていましたが、痛くて指が曲げられず、ペンも上手く握れない状態が続いています。

もう3カ月以上経つのに、一向に良くならないというので、試しに私が施術することになりました。

と言っても、指を触るだけです。

第一関節、第二関節を軽く押して痛い箇所を見つけて指を当てると、案の定、激しいビリビリが。

10分以上は触っていたと思いますが、ようやく収まりつつあったので、グーパーしてもらったところ関節はだいぶ曲げられるようになりました。

でもまだ痛いというので付け根の第三関節の辺り、薬指との間を押してみたところ、激痛が!

本人も痛いのは指の先のほうだと思っていたようですが、一番の患部はここですね。捻挫した時、相当激しい衝撃だったことを物語っています。

さらに10分以上、そこを集中的にアプローチしましたが、痛みは減ったものの、完璧に取り去るまでには至りませんでした。

うーん、残念だなあ…。

曲げるとまだ痛いですが、全体の痛みは半減したようです。特に第一、第二関節の痛みはほぼ無くなったと言ってたのでまあ、良しとしましょう。

カラダの使い方が原因で起こる筋肉の凝りや張りとは違って、こういう外傷の後遺症的な痛みはなかなか厄介ですね。

ただ、関節の周辺の筋肉や組織は緩んだはずなので、治癒は早まるんじゃないかと思っています。

しばらく経ってからまた様子を聞かなきゃ。

今日のランチはコレ。

麺屋そらの「あえ麺」(680円) これにラー油と酢、かつお節、ブラックペッパーを好みでかけてグジャグジャかき混ぜて食べます。いわゆる油そばみたいなモンですね。初トライでしたがなかなか美味しかったですよ。

開業は二人三脚で!

昨日、カミさんから仕事のことで気弱になっているメールがきたので、ちょっと心配だったから定時で上がって真っ直ぐに帰宅(←優しいねぇw)。晩酌をしながら愚痴や不満、不安を「フンフン」と一通り聞いてあげました。

しゃべってスッキリしたところにテレビでたまたまKis-My-Ft2の藤ケ谷クンが出たモンだから一気にご機嫌モードに! それでここはチャンスと、今度は私のほうから開業計画についていろいろと考えていることを話し始めました。

元々、ベビーシッターとして時々手伝って欲しいということは伝えていましたが、それ以外にも電話受付や患者さん対応の補助もお願いしたいこと、また開業場所はこのあたりを考えていて一日の目標施術数はこのぐらい…などなど思っていることをしゃべると、いやーけっこう話が弾みましたね。もう私が開業に向かって迷いが全くないから、カミさんも前向きにいろいろと考えてくれているようです。

今の職場の人やママ友達にもしっかり宣伝をしてくれるようで、地域に顔の利くカミさんの存在は心強いですね。

昨日は楽しくてついついお酒のほうも進んでしまいましたけど(笑)

そして今朝、私が出勤の準備をしていると、

「開業場所は○○駅が絶対いいわよ、人の流れがすごく多いから」

とか

「残業がなくて早く帰れるんだったら、コーヒーショップでジックリ考えるようにしたら? 帰ってきたらどうせ飲んじゃうんだし」

とか

「女性の患者さんが来るかどうかは私がカギだな!」

とか、私以上にノリノリで話しかけてきます。そしてインテリアの本まで貸してくれました。

私の開業計画、心強い味方ができましたが、「京之助カイロでいいじゃん」という安易な意見にはちょっと賛成できませんでしたけどね(笑)

ま、二人三脚で頑張ります。


今日のランチはスパゲッティーのパンチョのミートスパゲッティ(並盛り400g・650円)。大盛り(600g)も同じ値段ですが、以前ヒドイ目にあったので謙虚に並盛りで。ソースがタップリなのが素晴らしいです!
 

アキレス腱のMRI検査

先日、山梨に陸上の関東選手権に出場した次男。聞くと残念ながらアキレス腱の痛みでまともに跳べなかったのだとか…。

実は出発する朝から痛みがあったので、「少し施術しようか?」と振ったのですが、「これから大会だからいい」と拒まれたんですね…。まあ、ちょっとしたコンディションの違いで踏み切りのタイミングなんかが狂うと嫌だったんでしょう。

まあ、それは仕方ない。

後日一度、アキレス腱の施術をしましたが、その時には痛みはキレイに消えるんですがね。

それで昨日、家に帰ったら踵の周辺にテーピングをしていて、「明日、MRIの検査を受ける」とのこと。えっ!と思いましたが、おそらくコーチからの指示なのでしょう。

確かにアスリートにとっての脚は一番大切な部分ですからね。ちゃんと検査をして痛みの原因を探るというのは正解だと思います。骨や腱の損傷などが見つかるかも知れませんし。

で、脚には触らせてくれませんでしたが、「肩が痛いから整体やって」と言ってきたので、首と肩、肩甲骨周辺の痛みを根こそぎ取ってあげました。

本当はアキレス腱も少しやりたかったけどなぁ。

まあMRIの結果を待ちましょう。大きな故障が見つからなければいいのですが。

いいことが起こる予感♪

昨日の夜半に降った雨のおかげか、空気がすっかり夏から秋に入れ替わったみたいですね。今朝、上を見上げると空が高くなっていて、季節の移り変わりを感じました。

とても心地のいい朝! 風が涼しくて気持ちイイ~!!

ワンちゃんたちと散歩しながら、

「こんな日はいいことが起こるんだよな♪」

とつぶやく私。何か本当にいいことが訪れるような予感がしました。

…と思いながら夕方まで待ちましたケド、今のところ何も起きていません(笑)

夜、お酒が美味しく飲めることが今日のいいことかも知れませんが。

アマとプロとの間には…

いろんな音楽系の酒場に出入りしていると、メチャクチャ演奏の上手なアマチュア・プレイヤーに出逢うこともしばしば。歌やギター、キーボードなんか、えっ、プロじゃないの!? と思うほどのレベルの人もいて、圧倒されてしまいます。

親父バンドブームに乗って昔取った杵柄でやっているオジサンもいれば、プロを目指して上京してきた若い子など。

まあ、音楽は書いて字のごとく音を楽しんでいればいいワケなんですが、それほど上手いプロはだしのアマチュアでも、本物のプロとの間には目に見えない大きな溝が横たわっているんですね。

では、いったい何が違うのか?

人様からお金をもらっているプロはテクニックもさることながら、やはり仕事に対しての姿勢、自覚、覚悟が全く違いますね。

私もプロ・ミュージシャンの方と何人か仕事上でお付き合いしたこともありますが、本業の音楽となると別人のように気合いの入れ方が全然違ってきます。本番までの体調管理から音作りの綿密さ、ステージの演出などなど、そのこだわりはハンパないですよ。まさにプロとしての矜持ですね。

私も今はプロ・サラリーマンとして粉骨砕身の努力を惜しんでいませんが、これから先の整体師としての道に入るときにも、新たなプロとしての矜持をもって開業しないと後悔が残ると思っています。

アマチュア整体師からプロの整体師へ。

相撲の横綱ではありませんが、「心・技・体」のすべてを磨いていかねばなりませんね…。 

S先生のシビレ治療と体験治療

今日は午後からフラワー校でのスクールに参加してきました。

本日は2名の見学者がいらっしゃっていて、スクール生や臨床生もいつも以上に力が入ります(笑)

前半は臨床生S先生の手のシビレを取るためのリアル治療。遠藤先生に指名されて私がトライすることになりました。

頚椎に痛いポイントがあったのでデバーシで矯正しましたが、痛い割に張りやシコリが小さくて???な感じ。普通の変位ならもっと分かりやすく硬さがあるんですが…。

デバーシは上手くいきましたが、結果、残念ながら指のシビレに変化はナシ。

うーん、これは厄介ですね(汗)

次に胸椎を調べると、2番、4番、6番と、一つおきに歪んでいる状態。左右から親指で挟んでビリビリを取り除いたところ、少しシビレが消えた瞬間があったとのこと。

ああ、やはり原因はここにありそうですね。

でもそう思っていたら今度は後頭骨のすぐ下が痛いというので触って見たら2番の椎弓のあたりに硬結が。

最初、そこに対してアプローチしていましたが、ん、待てよと思って胸椎を治すように棘突起を挟んでみたところ少し効果が出たようです。完全ではありませんが、シビレもかなり緩和されたとのこと。

また明日になったら元に戻るかも知れませんが、シビレる原因の所在が見えてきたのは収穫だったかもしれませんね。

S先生、開業までにバッチリ治すよう頑張りましょう!

授業の後半は見学者の方への体験治療のコーナー。S先生とE先生が施術にあたりましたが、間近で見ていてとても勉強になりましたね。

後で私も実際に治療してもらいましたが、E先生の股関節回転、上手かったですね。手さばきが最高でした。

実際に患者さんを触っているだけあって、動作のひとつずつに意志というか念というか…そんなパワーがこもっていて、とても参考になりました。

JNTの真髄、早く私も会得したいと思いました。

パソコンの下調べ

お休みの今日、家事を済ませてから近所の電機量販店に行って来ました。

目的はパソコンの下調べ。

そろそろ家のパソコンも古くなり、OSもXPなのでそのうち買い換えなきゃいけないですから。

また会社のパソコンはwindows7ですが、まだ8を触ったことないので、ちょっと体感してみようかと。

ノートにするかデスクトップにするかはまだ決めてないですが、タッチパネル式のタイプは直感的に操作できて便利ですね~。

メーカーによってラインナップの揃え方がまちまちでしたが、ソニーはほとんどがタッチパネル式にしていて、タブレットと普通のPCとの使い分けを重視しているのがよくわかります。

でも昔、VAIO買ってしょっちゅう固まってた苦いイメージがあるからなあ…。

あと、台湾のacerもコストパフォーマンス抜群で、完全にビジネスユースと割り切ればいいかも知れません。

まあ、すぐに買うわけではないので、詳しい人の意見も聞きつつ考えたいと思います。

物を買う時って、カタログ集めてきてあーでもない、こーでもないと迷っている時が一番楽しいんですよね~。

サマーカットしてから1カ月半経った小太郎クン。だいぶ毛が伸びて柴犬みたいでカワイイです。

オフィスのレイアウト変更

8月も残すところあと1週間。早いモンですね。

会社的には9月、10月に組織変更や人事異動が予定されており、それに伴ってフロアのレイアウト変更などが発生します。

私が今の部署に移って来てからの3年半は特に机を動かすことはなかったのです、今回はついに動きがありそう。

昨日の会議で通達されたのは、大々的にレイアウトをいじらなければならないので、オフィスを引越しするのと同じように、すべての書類や備品をいったんすべて段ボール箱に入れ、ラベルを貼って別の場所に搬出し、レイアウト変更してから戻すという大掛かりな作業になるということ。

ひぇ~~、これはタイヘンですよ~!!

私の部署は資料本や見本の類が山のようにあって、引き出しもキャビネットも飽和状態。

これは古いものを一気に処分して対処するしかなさそうです(汗)

でもまぁ近い将来にどっちみちこの作業をしなければいけなかったので、いい機会と捉えて「断捨離」しちゃいましょう。

*次男は今日から関東選手権で山梨の甲府に向かいました。
男子走り高跳びは明日の14時から。いい記録が出るといいのですが…。

 

母の目の手術

今日は母の目の手術の日でした。

ブログにも何度か書きましたが、加齢のせいか右の瞼が落ちてきて視界を半分ぐらいさえぎってしまっていたのでそのための手術です。

ちょっとした整形手術みたいなものだろうとは思いますが、少し心配だったので先ほど電話を入れてみたら、ちょうど自宅に帰りついたところでした。

手術には叔父と叔母が付き添ってきてくれて、別室のモニターで手術の様子を見ていてくれたとのこと。

聞けば、たるんだ瞼を切開して一部を切り取り、再び縫い合わせるといったものだったようです。私の予想では吊り上げるだけかと思ってましたが、わりと大掛かりでしたね。

今は眼帯をしているので、母本人もまだ自分の目がどうなっているかは確認できていないのですが、寝ているときに目が半開きにならないといいのですが…。

明日も朝イチで眼科に行き、術後の診察を受けるそうですので、またどうなったか聞いてみたいと思います。

遠く離れて暮らしていると、心配は尽きませんね。

考えてみたら、昔は親が私に対して同じ気持ちを抱いていたんでしょうね…。

プロフィール

京之助

Author:京之助
徳島県出身・うお座のA型。JN整体スクールで修行し、現在さいたま市緑区で京之助カイロ整体院を営業中! 趣味は歌とギターとお酒~♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR