fc2ブログ

知人のライブに賛助出演~♪

今日は巣鴨の手風琴というお店で、知り合いのライブに賛助出演してきました♪

主催のバンドは「シオサイ」という、私より一回り上のオジサン3人組のユニット。

この手風琴で7年前に知り合って、ちょうど1年前にファミリーライブをやった時にもお声がけ頂いて出演した事もあります。

今日がシオサイさんの20回目の記念ライブということで、喜んで出演させて頂いた次第。

メンバーのご家族や、会社の部下の女性陣などがいらっしゃって、とてもアットホームな雰囲気の中で演奏させて頂きました。

シオサイさんのステージは1時間ちょっとでしたが、本当によく練習していて、とくにコーラスは素晴らしく上手くなっていましたね。

そして何より素晴らしいのは「家族愛」でした!

奥さんや娘さん、息子さん、姪御さんなどが本当に心から応援している姿が、私にはちと、眩しかったですね(汗)

実はメンバーのお一人が大病でしばらく戦線離脱していたこともあり、そんな経験を乗り越えてバンドの絆も強まっている印象でした。

シオサイさんの後に4曲ほど歌わせてもらいましたが、照れるほどに盛り上げてもらって、最高の気分でした!

そうそう、手風琴ではギターをマイクで拾ってもらえるので、今日はあのダイナミックギターを持参して、デビュー戦を飾りましたよ。

メチャ弾きにくいギターだけど、迫力のある音を出してくれて、それも満足でしたね。

今夜はよく眠れそうです~♪

〈セットリスト〉
☆帰れない二人(井上陽水)
☆夜空ノムコウ(SMAP)
☆言葉にできない(オフコース)
☆さよなら(オフコース)…アンコール
スポンサーサイト



鶏ポタ ラーメン、食べました!

今日のランチはラーメンを食べたくなって、どうせなら新規開拓を! ということで前から気になっていたお店に行きました。

その店は「鶏ポタ ラーメン THANK(サンク)」。なんと大門・浜松町近辺のラーメン店で、食べログのランキングNo.1! レビューを読むだけで気持ちが高ぶってきますね。

お店は私の勤め先の裏の、細い路地にあり、その場所は以前、「長江」という中華料理屋さんだったところ。大阪弁のおっちゃんとおばちゃんが二人でやってたんですが数年前に店を畳んで、その後にできたのがこのTHANK。

店構えはカフェ風のお洒落な感じに生まれ変わっています。

1時過ぎでしたが店内はほぼ満席。私はラッキーなことに待たずに座れましたが、さすがに人気店ですね。

つけ麺もありましたが、まずはオーソドックスにラーメンを。鶏と野菜で作られた塩味のポタージュスープがウリで、とろみ加減で「さらり」「とろり」「ぽてり」の3種類から選べます。とりあえず1番人気の「とろり」で、麺を硬めでオーダー。それと小ライスも。

これは残ったスープに入れて、リゾット風にして食べるのがオススメということで、こちらも楽しみです。

待つこと15分(けっこう遅いネ)。運ばれて来ました!!



麺はストレートの細麺で、博多ラーメンみたいな感じ。替え玉もありますよ。

確かに鶏の臭みも一切なく、野菜とよく煮込まれた上品なスープですね。しかもヘルシーなので女性人気が高いのも頷けます。

でも…うーん、途中でちょっとこの味に飽きちゃったかな。最後はリゾット状にして、テーブルに置いてあるカレー粉を入れて完食しましたが、この鶏ポタラーメン、ちょっと私の好きなテイストではなかったですね。

次回は隣の人が食べてた、つけ麺にチャレンジしてみようかな。

長男の疲労ケア!

昨日の夜、今度は長男が

「足の裏が痛いからやって…」

と言ってきました。日々、保育士の仕事でカラダを酷使しているみたいで、

「カラダ中が疲れちゃってる」

とも。

足の裏は土踏まずの硬結のビリビリを抜いてやりましたが、なかなか頑固でしたね。

脚が疲れていると言ったので、次男同様にリンパをグイグイ流すとかなりの痛がりようでした。

仕事で立ったり座ったり、子供を抱っこしたりを続けていたら、そりゃ足腰の負担は大変なものでしょうね。

案の定、梨状筋なんかもお疲れモード。足腰関連のJNTを一通りやってあげると、だいぶ軽くなったと言ってました。

首もズラッと右変位してましたね。どうやって治そうかと迷いましたが、ここはAOTで。気持ちよく一発で緩んでくれました。

後は環椎後頭関節とCV4で締めくくりましたが、社会人として半年が過ぎ、いろんなストレスがかかってきているんじやないかと思いますね。

土日が休みだから、しっかり休養すればいいのにと親の目からはそう思いますが、フットサルやサッカー観戦なんかでしょっちゅう出歩いてますからね…。

まあ、遊び盛りだから仕方ないか。

あ、お父さんもそう言えばまだ遊び盛りだったな(笑)


芝公園のイチョウもまっ黄色です。

次男の膝裏痛!

一昨日の夜のこと。自宅に戻って鱈ちりで機嫌よくイッパイやっていると、遅く帰宅した次男が

「膝の後ろあたりがメッチャ痛いから整体やって」

と言って来ました。

んもぉ、お父さんもう酔っ払いだぞ! と思いながらもカワイイ息子のために施術してやることに。

痛い箇所は左膝の後ろの内側の筋。膝から上に約15cmほどにかけて。

マインドテストはすべて陰性で、指を痛い箇所に当てるとビリビリきてたから、おそらく筋肉の問題なのでしょう。軽くリンパを流したり、カウンターストレインなんかも試みましたがうーん、今ひとつ痛みが緩和されない様子。

まぁ夜も遅かったので(お父さん眠かったので)、とりあえずその日は終了にして一晩寝ての様子をみることにしました。

翌日、私が先に家を出たのでLINEで具合を尋ねたら「ふつうに痛い」との返信が。なので帰宅したらもう一度施術するからと返しておきました。

やっぱりちゃんとやらなきゃ、治るものも治りませんね。

というワケで昨夜のリベンジ施術。

再びうつ伏せになった息子の膝裏あたりの痛みを確認すると、おや? 昨日は言ってなかったのに右膝の同じあたりにも痛みがあると。

ということは、左脚だけの問題ではなくおそらくリンパの流れが悪くなっているのが原因なのでしょう。

足首回転をやった後にふくらはぎから太腿にかけてグイグイとリンパを流していきます。で、トドメに鼠径部のリンパ節にエネルギー注入! さすがにリンパを流すときは痛がっていましたが、うまい具合に主訴の膝裏の痛みは無くなってくれました。

はぁやれやれ、と思ったら今度は「腰も痛いからやって」だと。

マインドは陰性だから、筋肉疲労を取ればいいだろうと、起立筋を緩めて股関節回転、伸展をやり、梨状筋の痛みを取ってやったら楽になった様子。

はぁやれやれ、と思ったら今度は「肩も痛いからやって」だと。

右肩を押すと痛いみたいなので、ああ、これは首だなと思って触ってみるとC2、3に変位がありました。

仰向けの状態で持続圧を用いて矯正すると案の定、肩の痛みもOKになりました。

せっかくなのでそのまま環椎後頭関節を緩めてCV4。

すると次男くん、大の字になったまま眠りに落ちていきました…。

次男は陸上部なので鍛え上げた太腿は筋肉でパンパンになっているから、それでリンパの流れが阻害されがちになっているのかも知れません。

ここ1カ月ほど、息子たちから整体のオファーがありませんでしたが、たまにメンテナンスしてやらないといけませんね~。

まぁ、リベンジ成功で面目を保てました(汗)

まだ話せないもどかしさ…

もう11月も末になりましたね。

私の仕事的にはだいたい翌々月ぐらいの出し物についての手配の準備や、打ち合わせなどが佳境になってきています。

もちろん周囲はまだ退職について知らないので、素知らぬ顔をして粛々と日々の業務をこなしておりますが、うーん、この商品の発注業務の時にはもう会社に来ていないんだな…などと思うと、ちょっと心境は複雑ですね。

いろんな打ち合わせの中で、2月、3月、はたまた来期の商品についても相談されたり、試算を作ったりしていて、一緒に作業を出来ないことが申し訳なくもあります…。

また、業者さんからもいくつか忘年会のお誘いもありますが、その席上ではまだ話せないですからね。

辞めるのは初めてなので、どういったタイミングで情報をオープンにしていいものやら悩みどころですね。

さて、同僚や他セクションの人たち、親しくして頂いている業者の担当者さんたちはどんな反応を示すのか…。

それも今からドキドキです(汗)

賽は投げられていますが、どうも気持ちばかり焦ってしまいますね。

これってまるで、ステージの本番を待つときの気持ちみたいだなぁ。

真心のこもった施術を!

昨日の授業、都留から久しぶりに来た原田先生ですが、日頃の施術疲れかかなりカラダが悪くなっているご様子。

右脚に坐骨神経痛が出ていたので、後半は公開施術になりました。

神保先生が検査の後に腰椎、C1をパパッと矯正して骨盤ドロップ。

先日のスクール後の講習会で教わった落とし方でした。

その後、私がJNTの股関節回転と伸展、胸椎の矯正とⅡのブロックを担当して、江角先生がトドメのクラニアルという流れで施術。

でも授業の後に原田先生からダメ出しを頂きました。

股関節の回転の前に脚を内側に曲げたのがかなり痛かったそうです。

「自分のペースで機械的にやるのではなく、患者さんの表情を見ながらやんなきゃ…」

ごもっともですm(_ _)m

慣れてくるとついついそういった基本が疎かになってしまいますね。

素直に反省しました。

実際にカラダに痛みを抱えている患者さんには尚更、気配りが大切ですもんね。

そういえば亡くなった父に生前、同じように股関節回転した時にも痛いと言われたことがありましたっけ…。

奢ることなく、基本に立ち返って真心のこもった施術を心がけないといけませんね。

いい勉強になりました!

JN整体スクールの実践授業!

今日も午後から、JN整体スクールの授業に出席しましたが、開業者の原田先生、江角(HB)先生と、美人臨床生のAMN先生と一緒に、久しぶりの本院でのスクールでした!

おお、これはもしや! と期待した通りに、神保先生からスペシャルなお話&テクニックを教えて頂きましたm(_ _)m

内容は何も書けませんが、原田先生の所に来た厄介な患者さんの症状に対してのアドバイスを中心にしながら、ヘェ~(驚)!というお話の連続で、久しぶりにノートに一生懸命、メモメモしました。

実践的な対処例を教えて頂けて、本当にありがたいことですm(_ _)m

特に講師の先生方が以前、ブログに書いていたJNT特殊テクニック的な事例の解説は、実際に開業したら直面することもありそうなので、とても勉強になりました。

それに対していざ私が対処できるかは未知数ですが、この世界、気力・胆力の修行も大切だと改めて思いましたね。

今日の講義、本当のJN整体師にはやはり第六感まで求められるんだな…と私は理解しました。

開業していろんな患者さんに対して対峙している原田先生のお話も、とても勉強になりました。

何としてでも治してあげたい‼

都留の男の気持ちは熱かったですね!!!

とてもいい刺激を頂いた日曜日でした。

ありがとうございました。

充実感いっぱいで、今夜もお酒が美味しいです~。

ダイナミックギター②

今日はダイナミックギターくんのケアをやろうと決めていました。

現状、ボロボロのガット弦が張られていますが、スチール弦の音も聴いてみたいので張り替えようと思っています。

ネックにトラスロッドという鉄の棒が入っていないタイプなので、ネットで調べるとエクストラライトゲージの弦を勧めている人が多かったですが、まあ、手持ちのライトゲージで大丈夫でしょ。

古い弦を外したら、まずはお掃除。

ギターポリッシュで隅々まで磨いていきます。

さすがに50年前のギターだからキズのほかにウェザーチェク(塗装の細かいヒビ割れ)もありますね。でもこれもビンテージギターの味ですから。

で、いよいよ新しい弦を張ったのですが、張っている途中から低音弦がドーーンとなります。さあ、果たしてどんな音を奏でてくれるのやら!期待に胸が膨らみますね~(^-^)/

全て張り終わってチューニングも終了。いきなりストロークでEのコードを鳴らすと…。

ズゴーーン!!!♪♪♪(文字じゃ無理だね…)

さすがにダイナミックギターと名付けられただけある大音量!

ガット弦同様、低音の鳴り方はスゴイです。

確かにダイナミックギターはよく「荒々しい」と表現されますけど、アルペジオだってけっこう繊細ですよ。

私はサムピックも使わない完全な指弾きだから、低音がドスーンと鳴ってくれるのは嬉しいですね~。

いやー、ジャパニーズ・ビンテージの実力はさすがです!

時間を忘れて夢中になって弾いたのは言うまでもありません(笑)


トップはスプルース。磨きあげたらピカピカ~。


ロゼッタのインレイ。本物のアバロン(貝細工)のようです。


ヘッドはクラシカルなスロッテッド・ヘッド。今は珍しい0フレット仕様です。ロゴが渋いですね~。


サイドバックはメイプル(楓)。トラ杢が出てるでしょ。やはり昔はいい材を使っていますね!

イルミネーション~♪

まだ11月なのに、街では一足早くクリスマスモードになり始めました。

浜松町の貿易センタービルの入り口にはリースが飾られ、植え込みにはイルミネーションが。



そして振り返ると、おお、東京タワーのライティングもいつもと違うバージョンに変わっております~。



まあ、寒さが増してきたからこういうロマンチックな演出は歓迎ですが、そういえば2週間前にスクールに行った時、小岩の商店街でクリスマスソングが流れていたのは、そりゃ「勇み足」ってモンでしょう(笑)

YAMAHAダイナミックギター♪

昨日帰宅すると、ムフフ~♡ ギターが届いていました♪

実は土曜日にヤフオクで落札してたんですね~。

その名もYAMAHA ダイナミックギターNo.4! 

なんと私より年上! 

製造年はおそらく1961年~63年ごろですから50年以上も前のギターです。

前回のライブの練習のときに、相方のカーネル渡邊さんが自分のダイナミックギターを持ってきていて、それを弾かせてもらったら鳴ること、鳴ること! とくに低音がズドンと響いて一気に欲しくなっちゃったんですね。

それからヤフオクで出品をチェックしていたのですが、さすがに古いものだからボロボロのジャンク品がほとんど。しかも写真と説明文だけで判断しなければいけないので、慎重に探していたところ、程度の良さそうな物が100円スタートで出品されていました。

オークション終了のギリギリまで待って15分前に入札に参加しましたが、他の人と競りあい、最終的に4,400円で落札できました♪(パチパチ)

でも送料が2,500円(汗)

そのギターがコレです↓(写真は出品者さんの撮ったもの)



YAMAHAにはFGというフォークギターの定番とも呼べるシリーズがあるのですが、このダイナミックギターはその前身。サイズはクラシックギターと同じぐらいですが、ブレーシング(力木)を強化することでガット弦だけでなくスチール弦を張ることもできるんですね。

で、さっそく梱包をむしるように剥がしてギターとご対面~。

ケースもおそらくオリジナルのものでしょう。表面が剥げたり、シールが貼られたりしていますが、取っ手も止め具も壊れてなくて、これだけでも価値がありそうです。

ギター本体も想像以上に傷が少なくてひと安心。バックは多分、メイプルの単板ですが、トラ杢が出ていて貫禄十分! サンバーストの塗装にもクラクラきます(笑)

ネックは若干、順反りですが全然許容範囲だし、フレット減りもなし。ペグ(糸巻き)も少し錆びが出ていますが作動に問題ナシ。

ガンガン弾かれたギターではなく、ケースにしまわれていた時間が長かったんでしょうね。

ちょっとボディ表面がペタペタしていましたが(笑)、ギター用のクロスで拭くと気にならなくなりました。今度、専用オイルを買ってきて磨き上げようと思っています。

さてさて、はやる気持ちを抑えつつ慎重にチューニング開始! ボロボロのガット弦が張られていましたがブチッと切れることなく合わせられました。

ボロンとコードを鳴らすと…驚くほど大きなボリュームで鳴りました!

これこれ、この音が欲しかったんですよ~♪

しかも低音の出方がスゴイ!

小ぶりで軽量なボディなのに、なんで? っていうほど太い低音。しかも鳴り方が早いから小気味良く音が飛び出す感じ。う~ん、これはスゴイぞ。

時刻が23時頃だったので、控えめにアルペジオしかできませんでしたが、それでもこのギターのポテンシャルの高さはビンビン感じられました。

ああ、早く思い切りかき鳴らしてみたいなぁ!!

マーティンやギブソンのビンテージ物、特に50年代、60年代のものは目が飛び出るぐらい高値ですが、5,000円弱でこの音ならメッケもんでしょう!

いやいや本当にいいギターに出逢えました♪

興奮して今日のブログはいつもの2倍ぐらい長くなりました(汗)
プロフィール

京之助

Author:京之助
徳島県出身・うお座のA型。JN整体スクールで修行し、現在さいたま市緑区で京之助カイロ整体院を営業中! 趣味は歌とギターとお酒~♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR