fc2ブログ

イラストマップ、出来ました(^^)

固定の電話が開通したので、名刺やチラシなどの作成に取り掛かれるのですが、それと並行して、会社時代の元部下、Tくんにイラストマップをお願いしておりました。

彼は雑誌のプロダクションを作って取材、編集、レイアウトもやっているので、頼もしい存在です。

で、完成したマップがこれ!

広域図


神田駅からの拡大図


Googleマップより断然、わかりやすいでしょ?

神田って、線路と道路が斜めに交差しているので、結構、難しいんですよね。

これなら患者さんも一発でたどり着けると思います。

Tくんにちゃんとイラスト作成代を払うと言ったのですが、

「いえいえ、タダでいいですよ」

と固辞。

申し訳ないので、奥さんにも来て頂けるように、回数券を差し上げようかと思っています。

Tくん、本当にありがとう!
スポンサーサイト



うーん、FC2ブログが開けません

昨日あたりからFC2のブログがiPhoneで見られなくなりました(汗)

自分で書いたブログをネットで確認しようとするも、途中で固まってしまい、再起動しても症状は同じ。

で、FC2を使っている他の人のブログを読もうとしても同じ状態になります。

明らかにもっと重いページでもフツーに開くのに、なんででしょうか?

PCでは試していないのでなんとも言えませんが、FC2が悪いのか、iPhoneとの相性でトラブっているのか…。

頂いたコメントにお返事ができないのは困りますねぇ。

ちょっと前にFC2のアプリをアップデートしたのに関係しているかもです。

追記:臨床が終わって電車の中で開いたら直りました。いったい何だったんだろう。

電話回線の工事が完了~

今日は午後から電話の工事が入るので、午前中からカミさんと家具を物色したあとに神田へ。

電話はあれこれ悩んだ末にコスト面から考えて、やっぱりひかり電話にしました。

で、今回の契約は電話のみに。

インターネットは当面、iPhoneのテザリングでやってみて、7GBの容量を超えてどうにもならなくなったらひかり電話の回線でどこかのプロバイダーと契約しようかという作戦です。

前にこの部屋を借りていた人もどうやらひかり回線だったようですが、そのケーブルは撤去されていた模様。

私の部屋の両端に、ACコンセントと一体になったパネルがあるのですが、最終的にケーブルを引っ張り出すパネルから天井の中を通して逆のパネルを経由させ、そこから1階へ下ろして、ビル全体のターミナルとつなぐという作業でした。

城彰二似のお兄さんが一人でがんばってくれましたが、プロでも難儀していましたね。

作業は1時間半ぐらいで無事に終了~。

ビルの中の敷設工事を見るのは初めてでしたが、中が見えない壁や天井の中をよく手探りでケーブルを通せるもんですね。

ちょっと胃カメラの検診を思い出してしまいました(笑)

エネ注が効きましたよ

サッカー日本代表の試合を見ながら機嫌よく晩酌。

勝てたのは良かったけど、もう1点は欲しかった試合でしたね~。

で、さあそろそろ寝ようかな、と思ってたら次男から久しぶりに、

「整体やって」

とのオファーが。

右の肩が痛いとのことだったのですが、痛い箇所を探ると肩甲骨の上でした。

あと、腰も痛いと言ってましたが、特に圧痛点があるワケでも腰椎に変位があるワケでもなく、全体的な筋肉疲労の様子。

それから正座をさせると足首がイテテテ状態…。

肩甲骨は手当てでビリビリを除去し、脚と足首はJNTで対処。

腰はじっくりとエネ注をしてやりました。

揺すること約5分。

クラニアルをするまでもなく、そのままぐっすりと寝始めましたので終了にしました。

やっぱりJNTの真髄、エネ注は効きますね。

まあ若いから一晩寝れば問題なく回復することでしょう。

そういえばこのところ家族に施術をしてませんでした。

オファーがないのはいいことですが、たまにはケアでやってあげないといけませんね。


いいカウンターに出会えました

5月もあと残り少なくなり、徐々に焦りが募ってきてます。

とくに大物家具のことで、ここ数日、カミさんと意見の相違があって厳しい空気が流れていました(汗)

ソファとかイスはほぼ決まったのですが、懸案事項はカウンター。

内装に関しては業者を極力使わず、ほとんど自力で済まそうと思ってますから、何かの既製品を使うか、改造するかということになるのですが…。

店頭やネットで調べるものの、サイズやカラーがピッタリくるものがなかなか見つからず、夫婦で喧々諤々の議論を交わしていましたが、お互いにイライラしているからそりゃ感情的になりますわな。

まあとりあえず、決まっているものからどんどん買っていこうということで、ソファを注文すべく、さいたま新都心の某店へ。

お目当てのソファのカラーを決めてからお店の他の商品を見ていたら、カミさんが、

「パパ、パパ、ほら、コレを見て見て!」

ん⁉︎ ブックシェルフ?

で、よくよく現物を確認してみると、サイズもカラーも、私たちがカウンターに求めていた条件にピッタリ当てはまるではありませんか!

しかも収納力がタップリあるから、壁際に置く予定にしていた棚も、これがあれば要らなくなりそうです。

おお! これでイイじゃん‼︎

じつは土曜日に、そのショップの浦和店に行ってたのですが、ちょうどさいたま新都心店のほうがショッピングモールの期間限定キャンペーンで値引きが多かったので、今日はこちらを訪ねたのですが。

いやー、こういう出会いがあるとテンション、上がりますね~!

あと、パーテーションもいい風合いのものがあったので、全部まとめて購入を決めました。

ところが…

お店のお姉さんが言うには、これから発注して製作するので、ソファは6月20日以降、ブックシェルフは29日以降の納品になるって。

え~っ! そ、そんなにかかるの⁉︎

それでは困るので、お店の展示品でも在庫はないのかと交渉しつつ、開店日が7月2日を予定しているから少なくとも全部20日にならないか、とプッシュ、プッシュ、プッシュ‼︎

そのお姉さん、工場に何度も電話をかけてもらった結果、全部20日納品でOKということになりました。

いやー、助かりましたし、危ない、危ない(汗)

ちと納期を甘く見てましたね…反省。

で、頑張ってくれたお姉さんには帰り際、

「無理を言ってすいませんでしたね。ありがとうm(_ _)m」

とお礼の言葉を添えておきました。

心に引っかかっていた物事がひとつ片付くと、心はすごく楽になりますよね。

よかった、よかった。

ココロ✳︎モさん訪問と電話付き複合機

今日はカミさんと一緒に、阿萬先生のココロ✳︎モに行って来ました。

午前中の用事が長引き出遅れてしまいましたが、小田急線の旅を楽しみながらいざ、本厚木へ。

駅から歩くこと5分足らず。いやー、公園の真ん前のロケーションは素晴らしいですね!



阿萬先生、お久しぶりです~。



とくにカミさんは、女性らしい部屋の設えに興味津々。

写真では見ていましたが、実際に拝見するとさらにステキな空間でしたね!









私の所とはスペースの広さなども全然違いますが、あぁ、このアイデアは真似させてもらおうというヒントをたくさん頂けました。



お店の前のブラックボード、これをみてカミさんも「私もこんな風に書くから」とやる気になっておりました。

阿萬さん、お忙しいところありがとうございましたm(_ _)m

で、帰り道、ホームセンターや電器屋さんを回ってお店のほうへ。

木曜日に電話の工事が入るので、コレを買いましたよ。

ジャン!



brotherの電話付き複合機。

コレ1台で、電話、FAX、コピー、プリンター、スキャナの機能が付いてるスグレモノ。

しかも無線LANなのでどこに置いてもOK!

この手の複合機で電話が付いてるのは今のところbrotherだけみたいですよ。

使い勝手が良ければ自宅にも導入しようと思っています。

猫に小判だったのかも…

穏やかな日曜日、午前中にカミさんと買い物のために浦和に。

お目当ての品を買ったあと、イタリアンでパスタ&ピザを食べに行きましたが満席で待たされ、スクールに遅刻するかどうかの瀬戸際(汗)

でも、電車の乗り継ぎがことのほか上手くいって、何とかノープロブレムでした(^^)

で、午後のスクールは、木村先生が千葉にお出かけということで、おお! 神保先生に直々ご指導頂けました。

ベテラン組はまず「座頭一ブロック」の練習。

要は、目をつぶって四感を研ぎ澄ませてブロックを入れる練習です。

ブロックの向きは良くても深さが浅すぎたり深すぎたりで、なかなかいい形にハマりません。

まずは「心眼」を鍛えないといけませんね…。

うーむ、難しかったです(汗)

後半は、神保先生自らJNTの真髄についてご指導下さいました。

私は以前に教わっていたので、モデル役としてテストを受けましたが、居合わせたスクール生にはどれぐらい先生の言わんとしたことが伝わったのでしょうか。

授業の枠を超えてJNTの真髄となるお話でしたが、残念なことに退屈そうに聞いている人も…。

これを私が以前教わった時には、目からウロコがポロポロでしたけどね。

全くもって、もったいない話です。

何事もそうですが、応用の前にまず基本が固まってないとお話になりません。

まあ、ちゃんと学ぶ姿勢のできていない人にはなーんにも価値を見出せない授業だったんでしょうね。

かわいそうです。

JNTはストレッチでもマッサージでもありません。

治療系の整体院としては最高の武器なんだけどなぁ…。

通勤用自転車を買いました~

いままで私用の自転車を持ってなくて、必要な時はカミさんか息子のを使っていたのですが、晴れた日には駅まで自転車で通うのもいいかなと思い、今日、買いに行きました。

予算3万円以内でミニベロ系の20インチの物で探したら、いい子に出会えましたよ!

ジャン!



VOLKSWAGENブランドの折り畳み自転車~(^o^)/

折り畳むことはないと思いますけど(笑)

爽やかなホワイト、いいでしょ?



やっぱりカゴは必需品でしょ。

で、買ったその足でカミさんと焼肉店へGO!

「今日は何でも好きな物を頼んでいいよ!」

いや~、こんなセリフを言うの何年ぶりでしょう(笑)

でもランチタイムだったので、お会計2人分でも居酒屋の飲み代ぐらいで収まりましたけどね。

待ちに待ったアレが…今日!

会社を辞めてから約2カ月…。

待ちに待ったアレが今日ようやく振り込まれました(^o^)/

ホント、長かったなあ。

普段の生活費やローン返済に加えて開業準備の出費もアレコレと発生してましたから、正直、苦しかったです(汗&涙)

私のように脱サラ開業を目指している皆さん、開業資金だけじゃなく、ゆとりのある貯金を準備しておくことをお勧めします。

100万円ぐらいのお金はビックリするぐらい平気でトンで行っちゃいますからね。

健康保険や国民年金の支払いも待ったナシだし。

あと、独立開業の指南本によく書かれていますが、身分のハッキリしているサラリーマン時代にクレジットカードやキャッシュローンのカードなども保険として作っておくこともオススメします。

わたしもこのつなぎ融資にだいぶ助けられましたから。

さあて、週明けの月曜日にガツンと一括返済してやりますよ!

スッキリするだろうなあ(笑)

あ、住宅ローンは無理ね。


今日は昼休みにも予約の患者さんが入っていたので、日高屋でサクッと。期間限定メニュー「トマト酸辣湯麺」(570円)を試しましたが、野菜の甘みが出過ぎて酸っぱくも辛くもなくて肩透かし。うーむ。

伸びた枝の打ち下ろし作業

臨床がお休みの今日は、まず家の仕事から。

玄関先の木の枝がグンと生い茂ってきて、隣のお宅のベランダまで進出しているのでそれを切らないといけません。

よーし、と腰を上げて、庭に置いてあった高枝切りバサミを持ち出してみると、おやあ? レバーを握ってもハサミが動きません。

どうやらポールの中でワイヤーが断線しているか何かみたいです…。

さすがに道具がないとどうしようもないので、すぐさまホームセンターへ。

じつは徒歩5分のバス停の前にビバホームがあるんですねぇ。

こんな時、大助かりです。

そこで最大3mまで伸びる高枝切りバサミを購入。先にノコギリのアタッチメントも装着可能なスグレモノ~。

早速、作業に取り掛かりましたが、ちょっと太い枝になるとハサミではなかなか切れませんね。

というわけでノコギリの登場ですが、これが思った以上に大変な作業で。

キコキコ切り始めると刃が噛み込んで動かなくなるわ、枝がしなるから切り目からノコギリが外れるわで悪戦苦闘。

しかもずっと上を向いての作業ですからね。

まあなんとか30分ほどでお隣に迷惑をかけていた枝は落とせました。

あとは落とした枝を燃えるゴミに出せるよう1m弱の長さにカットして束ねて終了。

ついでに落ち葉もキレイに片付けておきました。

ふー、やれやれと達成感に浸っているとカミさんが、

「そっちだけじゃなくて全体的にカットしないとダメだよ!」

とキツイ口調で。

まあ、世のご主人方も同じような目に遭っていることでしょう。

「また今度の休みに続きはやるよ」

余計なセリフをグッと飲み込んだ京之助でした(笑)
プロフィール

京之助

Author:京之助
徳島県出身・うお座のA型。JN整体スクールで修行し、現在さいたま市緑区で京之助カイロ整体院を営業中! 趣味は歌とギターとお酒~♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR